2歳の発語、我が子はゆっくりめ。でも確実に育ってる。

2歳3ヶ月の娘はまだ二語文が出ず、言葉の発達はゆっくりめ。でも毎日少しずつ成長していて、親として感じることもたくさん。このブログでは、娘の発語の様子や私が感じたこと、相談先の情報などをまとめています。発語に悩むママさんのヒントになれば嬉しいです。
娘の今の発語の様子(2歳3ヶ月)
最近の娘の発語の傾向はこんな感じです。
- 「これ〜〜」と指さしで要求を伝える
- 嫌な時は「ノー!ノー!」(外国人のお友達の影響)
- 単語:「アンパンマン」「おいしい」「りんご」「どうぞ」「パンツ」など
- 二語文はまだ?「アンパンマン、ごにょごにょ…」と宇宙語まじり
- 歌はよく歌う!「鬼のパンツ」「とんとんとんひげじいさん」など
言葉数はまだ多くないけど、日々のやりとりの中で少しずつ確実に増えています。
前回の記録(もうすぐ2歳)と比べてどう?
前回の記事を書いたのは、2歳になる直前の頃。

その時は「ワンワン」がようやく言えるようになったレベルでした。
そこから比べると、明らかに単語の数が増えたのを実感します。
「あか!」「きいろ!」などの色も言えるように。
※まだ色の認識は怪しいけど、言葉としては覚えてる様子。
言葉の引き出しが少しずつ増えてきていて嬉しいです。
一般的な2歳児の発語の目安とは?
2歳頃になると…
- 約200~300語を理解している
- 「ママいない」「ワンワンいる」などの二語文を使い始める
- 「これなあに?」「どうして?」と質問も出てくる
- 「ママ、ジュース、ちょうだい」といった三語文が出る子も
こうして見ると、娘はまだ平均よりはゆっくりな印象です。
我が子は我が子のペースで。健診後の成長に安心も
1歳半健診では言語発達で引っかかってしまいましたが、2歳を過ぎた頃に保健師さんからのフォロー連絡があり、その時には「かなり成長してるね」と言ってもらえました。
もちろん「不安なら療育を始めてもいいよ」と言われたけど、私自身も娘の成長を日々感じているので、今は焦らず様子見中です。
発語がゆっくりな子に多いタイプって?
言葉が出るのがゆっくりな子には、こんな傾向があるみたいです。
- 言葉を貯めてから一気に話すタイプ
- 間違えたくなくて慎重に言葉を選ぶタイプ
- 話さなくても伝わる環境に満足しているタイプ
うちの子は3つ目っぽいです。
言葉でなくても、顔の表情や仕草でしっかり気持ちを伝えてきます。笑
言葉以外の成長にも注目してみた
「お皿片付けてくれる?」→ちゃんと流しに持って行く
「頭はどこ?」→ちゃんと頭を指す
言葉が少なくても、理解力や行動力はしっかり育っていると感じます。
「行きたいところに連れて行こうとする」「指さしで伝える」など、
言葉以外の“伝える力”が確実に育っていて、小さな体で一生懸命な姿にほっこりします。
体験談から学ぶ!先輩ママたちのリアルボイス
職場で「うちの子、言葉遅くて…」と話すと、「うちもそうだったよ!」という声がたくさん。
- 幼稚園に通い始めて一気におしゃべりに
- 3歳まであまり話さなかったけど、急に爆発した
そしてよく聞くのが
「当時は本当に不安だったけど、今は全く問題ないよ〜」という言葉。
みんなそうやって乗り越えてきたんだなと思うと、少し気持ちが軽くなります。
言葉の相談ってどこにすればいい?頼れる窓口のまとめ
我が家も今は様子見ですが、「ちょっと気になる…」という時に備えて調べておくのがおすすめです。
【相談先の一例】
- 市区町村の保健センター
- 発達支援センター・療育機関
- ことばの相談室(言葉の教室)
私の市では、相談の予約をしようとすると3週間程度先の予約になるそうです。
「○○市 2歳 言葉の相談」などで検索すると、地域の支援情報がすぐに見つかります。
まとめ:発語のタイミングは本当に個人差が大きい
― 焦らず、わが子のペースを信じて見守ろう
やっぱり平均と比べると不安になることはあります。
でも、日々の中で「この言葉初めて聞いた!」「ちゃんと伝わってる!」という瞬間を見つけると、この子なりのペースでちゃんと育ってるんだなと感じます。
もしもの時に相談できる場所があると分かっているのも安心材料の一つ。
2歳はまだまだこれからの時期。一緒に笑って、悩んで、喜んで。
また数ヶ月後に成長記録を書けるのが今から楽しみです。それでは、また。
コメント