ツートライブの出囃子は?選曲に込められた意味

“結成16年以上”の漫才師たちによるフジテレビの賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』で三代目王者となった【ツートライブ】。

そんな彼らが舞台で登場する際に流れる曲、出囃子にも実は深い意味があるんです。

ねぎま

今回は、そんなツートライブの登場曲(出囃子)に込められた裏話を詳しく調べてみました!

目次

ツートライブの出囃子は「Fire Like This」!

ツートライブの出囃子は「Fire Like This」(Hardknox)という曲です。

この曲は周平魂さんが選曲したそうですが、どうやら「ふたりの男ひとりの女」という映画の挿入歌みたいですね。

映画の中では、ジム・キャリー演じる警官が“おとなしい性格”から“ワイルドな人格”に豹変するシーンで使われる楽曲であり、
漫才で登場する際も「舞台袖にいる自分たちから変身する」思いが込められているそうです。

この想いを聞いてたかのりさんは「これはだいぶイキっている」と恥ずかしくなったそうです。笑

ねぎま

でも、実はこの“イキリ感”こそが、ツートライブの漫才スタイルの核になっているんです。

イキリ漫才ができるまでの芸歴がエモい

ツートライブのふたりは、2007年にNSC大阪校(30期)に揃って入学

最初は実力もあり、**上位5組だけが入れる「Aクラス」**に在籍していました。

🎙️周平魂さん:
「いきなりAクラスになって、めっちゃ楽勝やん!ってナメまくるんです。」

しかし同期のあいだではめっちゃウケていたのに、劇場オーディションではまったくウケないという挫折を経験。

ある日、笑いをとるまで舞台を降りないと決め、持ち時間2分のところを8分もやり続けたことで問題視され、Cクラスに転落

ここからは、まさに試行錯誤の日々…。

🎙️たかのりさん:
「変なところでカッコつけてる」とよく言われ、それを逆手にとって“イキリ”をネタにするようになったのが9年目くらいです。

この“イキリ漫才”という今のスタイルが定まるまでに、実に10年かかったといいます。

だからこそ、「舞台でキャラが変わる」この出囃子は、彼らの芸人人生を象徴するような曲にも思えてきますね。

出るタイミングにもこだわりが!

たかのりさんは自身のブログで、出囃子で舞台に出るタイミングについても語っていました。

いつもはこのYouTubeの音源で言うと0:11あたりのところで出るのですが、本当は0:27のところで出るのが一番カッコいいと思っております。調子乗ったこと言えば0:43のところもありだと思っております。

引用元:ツートライブたかのりの私生活
ねぎま

0:27で出るのカッコイイと思いました!

まとめ|“イキリ”は武器。出囃子はそのスイッチ!

今回はツートライブの登場曲(出囃子)に込められた裏話を詳しく調べてみました!

結果として、

  • ツートライブの出囃子は「Fire Like This」(Hardknox)
  • 舞台登場でキャラが変わる思いを込めた選曲
  • 芸歴10年、スタイルが確立するまでの紆余曲折と「イキリ漫才」への進化
  • 出るタイミングにも本人のこだわりが!

と、いうことが分かりました。

ツートライブの出囃子は、**ただのカッコいい曲ではなく、彼らの芸人人生を象徴する“スイッチ”**のようなもの。

ねぎま

これから彼らが登場する瞬間には、ぜひ曲の意味も思い出してみてくださいね!

関連記事

あわせて読みたい
ツートライブの学歴とコンビ名の由来|大学時代から始まった漫才師の道 “結成16年以上”の漫才師たちによるフジテレビの賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』で三代目王者となったツートライブ。 そんな彼らのコンビ名にはどんな思いが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!ねぎまです。
2歳の元気な娘と一緒に、忙しい日々を乗り越えるために節約と時短を心がけています。
ブログでは、育児の合間にできる節約術や、日々の暮らしをちょっと楽にするライフハックを紹介しています。
子育てに奮闘しながらも、少しでも楽しい時間を作るために、役立つ情報をお届けします!
ぜひ、あなたの生活にも役立てていただければ嬉しいです♪

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次